いろいろなフリーソフトを実際に使用して。その感想とおすすめソフトを紹介。お得で便利なソフトを沢山紹介していきます。
CLaunch
以前は違うランチャーを使ってましたが、Windows10への移行時に使用できなくなったので、CLaunchに変えてみました。
ランチャーって一度慣れると手放せなくなります。いちいちデスクトップに戻ったり、スタートボタンからリンクを辿ったりしないでソフトを起動するのに慣れると通常の動作が面倒に感じてきます。
しかも、このランチャーのように指定した画面領域へのマウスポイントでランチャーが起動出来ると余計なアクションを覚えなくて済むので、さらに楽です。
アドビリーダー
Daemon Toolsインストール
まず、Daemon Toolsを落としてきてインストールします。
(windows95b/98/meをお使いの方は、Ver3.47の方を使ったほうが安定するようです。)
ver4が出ましたが、初めてお使いになられる方はver3を使うことをお勧めします。
DAEMON Tools ←公式サイト(英語)
上のDownloadsをクリック
Daemon Toolsアイコンをクリックした先にダウンロードページがあります。
で、
1.ダウンロードしてきたデーモンツールをダブルクリック
こんな画面が出ましたね。英語なのでよく分かりませんが、次へ進みましょう。
3.軽く読んだら「Next」をクリック
4.インストール場所を変えたい人は、パスを直接打つか「Browse」「Disk Cost」で変更してください。
5.「Next」を押す
6.Please wait…
7.「Close」を押します。
9.「YES」を押して再起動すればインストール終了です。
再起動終了後、タスクバーのタスクトレイに矢印のアイコンが現れていればインストール終了
Daemon Tools(デーモンツール)とは?
DAEMON Toolsとは?
CDのイメージファイルを擬似的にCDに見せかける為のツールです。
どういう風に使うの?
1.起動ディスクを入れないと起動できないソフトを、わざわざディスクを入れなくてもできるようになる。
2.CDを焼く前にチェックできる(吸出しの時点で失敗しているか、ある程度確認できる)
3.ノートパソコン等でCDドライブが内臓していないタイプは、ドライブを持ち運ぶ手間がなくなります。
4.ハードディスクからのアクセスになるので、CDよりアクセスが早くなります(快適)
5.LAN内に置いてあるイメージもマウントできるようです(未確認)
6.DVD Videoのイメージの動作チェックができます。
Auto Thumbnail
j-shutdown
j-shutdown
「指定時間にシャットダウン、ログオフ、再起動、電源offができます。
あと、実行前にカウントダウンが始まり、そのときに中止も出来ます。
Ver2.0より、休止状態/サスペンド状態からの復帰も出来るようになりました。
夜中とか昼間とか、テレビの録画をしたりするのですが、録画終わった後も電源つけっぱなしなのが
いやだなぁ、と思って、いろいろ探してみたのですが、MFCとかVBとかのランタイムDLLとかが必要な
のばっかりで、やっと探し当てたら、ちゃんと電源が切れないとかそんなんばっかりだったので、
自分でつくってみました。」
夜にPCを放置して帰るとき便利。
あああああ
GreenPad
GreenPad
Windows上で動作する、テキストエディタです。
なんでもできる高機能エディタではなく、メモ帳の代わりとして使えるような、最低限の機能は備えつつ高速に動作する簡易テキストエディタを目指して開発されています。
NYSLライセンスに従うフリーウェアです。ソースコードが
http://www.kmonos.net/lib/gp.html
で公開されています。
CMS比較
最近、フリーCMSという物に興味を持ったので、いろいろ試してみました。
ためしたのは、
- Xoops
- MODx
- Joomla
- Geeklog
- Drupal
試してないけど、検討したのは、
- TYPO3
- Plone
- PukiWiki
書き出してみると、けっこうあったね。
何回もインストール・サイト構築を繰り返したから、大分PHPとかサーバとか勉強になったね。
ちなみに、サーバのスペックは、
CPU | Intel Core2 CPU T7200 @ 2.00GHz |
MemTotal | 2073MB |
Apache | 1.3.37 |
Perl | 5.8.8 |
PHP | 4.4.4 |
RUBY | 1.8.5 |
MySQL | 4.0.27 |
PostgreSQL | 8.1.4 |
Python | 2.4.3 |
SQLite3 | 3.3.7 |
SQLite | 2.8.17 |
XREA+のレンタルサーバです。
ここで !となった方はお分かりでしょうが、PHP周りの設定でかなり苦労しました。
詳細は後ほど・・・
ubicast Blogger
ブログ投稿クライアントです。このほかにも沢山クライアントソフトはあるようですが、まずは「ubicast Blogger」
を使ってみました。
画面を見ると分かるように、まるでメールを作ってるかのようです。それでいて画像の配置・書式設定なども簡単に出来るので、非常に便利!
難しい事を要求しなければ、これだけで十分でしょう。
ちなみに、この記事もubicast Bloggerで作成しました。